穀雨 (こくう) 4/20日頃

春雨降りて

百穀を生化すれば也

(暦便覧)

田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。

この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まる。

 

穀雨の意味は、百穀を潤し、芽を出させる雨として 「百穀春雨」といわれています。この時期、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が次第に多くなり始めます。

変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。

穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。

 

天文学的には、太陽黄経が30度になったときをいいます。

 

葭始生(あしはじめてしょうず)

初候 4月20日~4月24日ごろ

季節は晩春

 

葦が芽を吹き始める 。

 

水辺の葭が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始める頃です。葭は、すだれや屋根などになり、人々の生活生活にとって身近な植物の1つです。

 

中国の宣明暦では「萍始生」と呼ばれ、「浮き草が芽を出し始める」といった意味です。

 

霜止出苗(しもやみてなえいずる)

次候 4月25日~4月29日ごろ

季節は晩春

 

霜が終り稲の苗が生長する 。

 

暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすくと育つ頃です。

稲などの苗はすくすくと育ち、農家では田植えの準備を始め、活気にあふれている季節です。

 

中国の宣明暦では「鳴鳩払其羽」と呼ばれ、「鳴鳩(いかる)が羽を払う」といった意味です。

 

牡丹華(ぼたんはなさく)

末候  4月30日~5月4日ごろ

季節は晩春

 

牡丹の花が咲く。

 

百花の王である牡丹が開花し始める頃です。

中国では、牡丹は国の代表花。その花言葉には、「王者の風格」「高貴」「壮麗」などがあります。日本人にとって桜のように、中国の人にとっては特別な花と言えるでしょう。
 

中国の宣明暦では「戴勝降于桑」と呼ばれ、「郭公が桑の木に止って蚕を生む」といった意味です。
 

>>立夏

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

桜始開(さくらはじめてひらく)

桜の花が咲き始める 。

(春分:次候)

桜が咲き始め、本格的な春の到来の頃です。平安時代からこちら、「花」といえば桜を表しました。

3月26日~3月30日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード