小雪(しょうせつ) 11/22

冬冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也

(暦便覧)
 陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。
 木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。

 

太陽黄経が240℃のときにあたり、北国や山間部で、チラホラと雪が降り始めるころ。冬将軍が到来すると言われる時期です
本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたそうです。

 

※「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。

 

虹蔵不見(にじかくいれてみえず)

初候 |11月22日~11月26日ごろ

季節は初冬。

 

虹を見かけなくなる。  


曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。見ることができても、夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとすぐに消えてしまいます。

こういった虹は「冬の虹」という季語にも使われ、ひっそりと寂しい趣を表現しています。

 

中国の宣明暦でも「虹蔵不見」と呼ばれています。

 

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

次候 | 11月27日~12月1日ごろ

季節は初冬

 

北風が木の葉を払い除ける 。 


冷たい北風が、木々の葉を落とす頃。朔風とは北風のことです。地面いっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とした木々は冬の景色の象徴であり、季節の移り変わりが感じられます。
  

中国の宣明暦では「天気上勝地気下降」と呼ばれています。

「天地の寒暖が逆になる」などといった意味である。

 

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

末候 | 12月2日~12月6日ごろ

季節は初冬

 

橘の葉が黄葉し始める 。


橘の実が黄色くなってくる頃。橘とは柑橘のことで、古くから日本に自生していました。常緑植物であることから「永遠」を意味するとされ、不老不死の実だといわれています。

 

中国の宣明暦では「閉塞而成冬」と呼ばれ、「天地の気が塞がって冬となる」などといった意味である。

 

>>大

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雷乃発声

(かみなりすなわちこえをはっす)

遠くで雷の音がし始める 。

(春分:末候)

雷と言っても、恐れられることはなく、恵みの雨を呼ぶものとして喜ばれました。

3月31日~4月4日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード