小寒(しょうかん) 1/5

冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧)
この日は寒の入り、これから節分までの期間が「寒」である。

寒さはこれからが本番。

池や川の氷も厚みをます頃である。

 

この日をもって「寒の入り」とする。この日から「寒明け(節分)」までの約30日間を「寒の内(うち)」といい、一年中でもっとも寒さの厳しい季節です。

これから冬本番を迎えます。

寒に入って4日目を「寒四郎」、9日目を「寒九(かんく)」といいます。

 

寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。

寒中見舞いは小寒から出し始めます。

 

芹乃栄(せりすなわちさかう)

初候 |1月5日~1月9日ごろ

季節は

 

芹がよく生育する

 

春の七草の1つである芹せりが、生え始める頃。その新しい芽が七草粥に入ります。食べるのはこの時季ですが、花を咲かせるのは夏。また、冷たい水辺に育つ植物で、1ヵ所から競り合って生えていることから、「芹」と名前が付いたそうです。

 

七草は、せり、なずな、ごぎょう(おぎょう=母子草)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたらびこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を言います。

 

中国の宣明暦では「雁北郷(かりきたにむかう)」と呼ばれ、「雁が北に渡り始める」などといった意味である。

 

水泉動(しみずあたたかをふくむ)

次候 |1月10日~1月14日ごろ

季節は

 

地中で凍った泉が動き始める 。 


寒さの厳しい小寒ですが、季節は動いていて、地中では凍った泉が融けて動き始めています。

体感としては、寒さの真っただ中で、空気もまだまだ冷たい頃。そんな中、見えないところで、少しずつ春に向けての動きが始まるのです。

 

自然は、大きく、深く、ほんの小さな、しかし確かな兆しを示しながら、ゆっくりと動いているのです。
   

中国の宣明暦では「鵲始巣(かささぎはじめてすくう)」と呼ばれ、「鵲が巣を作り始める」などといった意味である。

 

雉始雊(きじはじめてなく)

末候 | 1月15日~1月19日ごろ

季節は晩

 

雄の雉が鳴き始める 。


雄の雉きじが雌への求愛で「ケーンケーン」と甲高い鳴き声を上げる。そんな声が聞こえ始める頃です。

また、この時季にある旧暦の1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼び、新年最初の満月を祝っていました。

 中国の宣明暦では「野鶏始雊(やけいはじめてなく)」と呼ばれ、「雄の雉が鳴き始める」などといった意味である。

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード