大雪(たいせつ) 12/7

雪いよいよ降り重ねる折からなれば也

(暦便覧)
朝夕には池や川に氷を見るようになる。大地の霜柱を踏むのもこの頃から。山々は雪の衣を纏って冬の姿となる頃。

 

太陽黄経が255度のときにあたり、山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれた。この頃になると九州にも初氷が張り、全国的に冬一色になります。

スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。 鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。

 

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

初候 |12月7日~12月11日ごろ

季節は仲冬。

 

天地の気が塞がって冬となる。  


 空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめています。塞ぐという言葉は、寒さから人を守ると捉えることもできるでしょう。雪が降り出しそうな、雲に覆われた天気を雪曇ゆきぐもりと言います。

 

中国の宣明暦では「鶡鳥不鳴」と呼ばれ、「やまどりが鳴かなくなる」などといった意味である。

 

熊蟄穴(くまあなにこもる)

次候 |12月12日~12月15日ごろ

季節は仲

 

熊が冬眠のために穴に隠れる 。 


 春になるまで、穴の中で過ごします。熊だけではなく、しまりすや蛙、こうもりも冬ごもりを始めます。知恵のある存在や豊かさの象徴として、熊を信仰の対象とする国や地域もありました。
   

中国の宣明暦ではでは「虎始交」と呼ばれ、虎が交尾を始める」などといった意味である。

 

 

鱖魚群(さけのうおむらがる)

末候 | 12月16日~12月21日ごろ

季節は仲

 

鮭が群がり川を上る。


海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へと里帰りをします。北国では冬を代表する光景のひとつであり、迫力のある遡上を見ることができます。また、未成熟であぶらののった鮭は「鮭児けいじ」と呼ばれ、めったにとれない「幻の鮭」とされています。

 

中国の宣明暦では「茘挺出」と呼ばれ、「大韮(おおにら)が芽を出し始める」などといった意味である。

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード