大寒(だいかん) 1/21

冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也

(暦便覧)


 一年で一番寒さの厳しい頃 。

逆の味方をすれば、これからは暖かくなると言うことである。

春はもう目前である。

 

 

太陽の黄経が 300°に達した日 (太陽暦の1月 20日か 21日) から立春 (2月4日か5日) の前日までの約 15日間である。「寒さの内」といいます。

 

耐寒のための様々な行事が行われます。また寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期でもあります。

 

款冬華(ふきのはなさく)

初候 |1月20日~1月24日ごろ

季節は

 

蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す 。

 

まだまだ雪が積もっている頃。寒さも厳しく襲ってきます。そんな中、凍てついた地面に款ふきの花が咲く時季です。

款を始めとした草花が、着実に春に向かっていることを知らせてくれます。

 

七草は、せり、なずな、ごぎょう(おぎょう=母子草)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたらびこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を言います。

 

中国の宣明暦では「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」と呼ばれ、「鶏が卵を産み始める」などといった意味である。

 

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

次候 |1月25日~1月29日ごろ

季節は

 

沢に氷が厚く張りつめる。 



冬至が過ぎて、少しずつ日が長くなってくる頃。

しかしこの時期に、その年の最低気温が観測されることも多いようです。厳しい寒さの中、沢の水が氷となって、厚く張りつめる季節です。

また、「春隣」という季語が使われ、春がすぐそこまで来ているとされます。

 

 

中国の宣明暦では「鷙鳥厲疾(しちょうれいしつ)」と呼ばれ、「鷲・鷹などが空高く速く飛び始める」などといった意味である。

 

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

末候 | 1月30日~2月3日ごろ

季節は晩

 

鶏が卵を産み始める 。


自然な状態での鶏は、冬は卵を産まない日も多い。その鶏が、春の気配を感じて卵を産み始める頃です。

鶏の産卵率は、日照時間が長くなるほど上がっていきます。また、日本の文献で初めて鶏が登場したのは、「天の岩屋戸神話」とされています。
鶏は、天武天皇の時代に食用を禁止され、時を告げる鳥として神聖視されていました。


 中国の宣明暦では「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」と呼ばれ、「沢に氷が厚く張りつめる」などといった意味である。

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード