処暑 (しょしょ)  8/23頃

陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也

(暦便覧)


処暑は暑さが止むと言う意味。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃だが、台風のシーズンでもある。

 

天文学的には太陽黄経が150度のときで8月23日ごろ。 

涼風が吹きわたる初秋の頃で、暑さもようやくおさまり、綿の花が咲き、穀物が実り始め、収穫の候も目前となる。
昔から、この頃は二百十日と並び台風襲来の特異日とされており、暴風雨に見舞われることが少なくない。

西洋占星術では、処暑を処女宮(おとめ座)の始まりとする。

 

綿柎開(わたのはなじべひらく)

初候 |8月23日~8月27日ごろ

季節は初秋。

 

綿柎開は「綿を包む咢(がく)が開く」といった意味。


綿柎開は「略本暦」における呼び名であり、元となった中国の宣明暦では「鷹乃祭鳥」と呼ばれ、「鷹が捕らえた鳥を並べて食べる」といった意味です。

 

 

 

天地始粛(てんちはじめてさむし)

次候 | 8月28日~9月1日ごろ

季節は初秋

 

天地始粛は「ようやく暑さが鎮まる」などといった意味。

「粛」には、縮む、しずまる、弱まるという意味があり、「しゅくす」「しじむ」と読ませている暦もあります。空気が澄みきってくると、遠くの景色もくっきりと引き締まって見えるもの。 空は高くなり、物音まではっきりと聞こえてくるようになります。
 中国の宣明暦でも「天地始粛」と呼ばれる。

 

禾乃登(こくものすなわちみのる)

末候 | 9月2日~9月7日ごろ

季節は初秋

 

禾乃登は「稲が実る」などといった意味。

 

中国の宣明暦でも「禾乃登」と呼ばれている。

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード