冬至(とうじ) 12/22

日南の限りを行て日の短きの至りなれば也

(暦便覧)
 一年中で最も夜の長い日。この日より日が伸び始めることから、古くはこの日を年の始点と考えられた。冬至南瓜や柚湯の慣習が残る日。

 

黄道上の黄経が270゜の点を冬至点といい、太陽の中心がこの点を通過した瞬間を冬至といいます。
北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる。
ちなみに冬至と夏至の時間差は4時間50分程(年によって違いがあります)。


中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!

 

 

乃東生(なつかれくさしょうず)

初候 |12月22日~12月26日ごろ

季節は仲冬。

 

夏枯草が芽を出す

 

草木いずれも枯れている中で、夏枯(かこ)草のみが緑の芽をだしはじめる時節。乃東(だいとう)は夏枯草の古名。冬に緑の芽を生じ夏に枯れるのでこの名があるそうです。漢方として利尿薬・消炎薬として使われています。

 

中国の宣明暦では「蚯蚓結(きゅういんむすぶ)」と呼ばれ、「ミミズが地中で塊となる」などといった意味である。

 

麋角解(さわしかつのおる)

次候 |12月27日~12月31日ごろ

季節は仲

 

大鹿が角を落とす。 


大鹿(ヘラジカ)の角の生え変わりが始まる頃。この時季に、枝分かれした大きな角が抜け落ちるそうです。そして春になると、また新しい角が生えてくる。大鹿(ヘラジカ)は、大きい鹿の一種。大鹿の角のことは「麋角びかく」と呼びます。
   

中国の宣明暦でも「麋角解」と呼ばれています。

 

 

雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

末候 | 1月1日~1月4日ごろ

季節は仲

 

雪の下で麦が芽を出す 。


麦は、秋に種を蒔いて春の終わりから初夏に収穫される穀物。「年越草としこしぐさ」とも呼ばれる。一面、雪におおわれていても、その下では麦が芽を出し始めている時節。

重い雪の中で暖かい春をじっと待っているのは、人間も麦も同じ、ということです。

 中国の宣明暦では「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」と呼ばれ、「地中で凍った泉が動き始める」などといった意味である。

 

>>小寒

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード