五節句

五節句の「節」とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のこと。


暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとし、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。

この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。


五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。


漢名 日付 和名
節句料理
 人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句
七草粥
上巳(じょうし)
3月3日
桃の節句
雛祭 菱餅や白酒など。
端午(たんご)
5月5日
菖蒲の節句
菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまき。菖蒲湯の習俗あり
七夕(しちせき)
7月7日
七夕(たなばた)
裁縫の上達を願い素麺が食される
重陽(ちょうよう)
9月9日
菊の節句
菊を浮かべた酒など


三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

春分(3/21日~4/4

日天の中を行て昼夜等分の時也

(暦便覧)

昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

七十二候

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を構え始める。

(春分:初候)

雀は、俳句や民謡、童謡などにも多く登場する、日本人にとっては身近な鳥。しかし近年では、家屋の形態の変化などによって数が減少しているそうです。

3月21日~3月25日ごろ

季節は仲春

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード