八卦とは

八卦(はっけ、はっか)は、易学の基本となる8つの象徴です。


卦は「爻(こう)」と呼ばれる記号を3つ組み合わたもので、三爻によりできたものです。

爻には--陰(柔)と─陽(剛)の2種類があり、この組み合わせにより八卦ができます。


八卦図

宇宙、万物の根源である太極から一陽一陰が派生(両義)し、その一陽一陰から二個の陰陽が派生し、四個の符号(四象)となります。四個の陰陽から更にそれぞれに一陽一陰が派生して八個の符号ができます。これを八卦、或いは小成卦といいます。

八卦

四象

老陽 小陰 小陽 老陰 
両義
太極 太極

 


なお爻の順位は下から上で、下爻・中爻・上爻の順であります。

また八卦を2つずつ組み合わせることにより六十四卦が作られます。


易学における八卦の順序には「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」と「乾・坤・震・巽・坎・離・艮・兌」の2通りがある。
前者を「伏羲八卦」、後者を「文王八卦」という。


伏羲八卦

伏羲八卦は繋辞上伝にある「太極-両儀-四象-八卦」の宇宙の万物生成過程に基づいており、陰陽未分の太極から陰陽両儀が生まれ、陰と陽それぞれから新しい陰陽が生じることによって四象となり、四象それぞれからまた新しい陰陽が生じることによって八卦となる。

 

>>河図(準備中)

文王八卦

文王八卦は説卦伝で説かれた卦の象徴の意味にもとづいており、父母が陰陽二気を交合して長男長女・中男中女・少男少女を生むという順を表す。ここで子は下爻が長子、中爻が次子、上爻が末子を表し、陽爻が男、陰爻が女を象徴している。

 

>>洛書(準備中)

伝説によれば、『易経』は、まず伏羲(ふくぎ)が八卦をつくり、周の文王がこれに卦辞を作ったという。
この伝承にもとづき南宋の朱熹(しゅき)は、繋辞上伝にある「太極-両儀-四象-八卦」の生成論による「乾兌離震巽坎艮坤」の順序を伏羲が天地自然に象って卦を作ったことに見立てて伏羲先天八卦とし、説卦伝にある「父母-長男長女-中男中女-少男少女」の生成論にもとづく「乾坤震巽坎離艮兌」の順序を文王が人々に倫理道徳を示すために卦辞を作ったことに見立てて文王後天八卦とした。

 

八卦配当表

八卦
正象
卦徳
人間 少女 中女 長男 長女 中男 少男
方位 先天 東南 東北 西南 西 西北
後天 西北 西 東南 東北 西南
五氣 金氣 金氣 火氣 木氣 木氣 水氣 土氣 土氣
九星 六白 七赤 九紫 三碧 四緑 一白 八白 二黒

 

三才観伝承學「翔氣塾」

翔氣塾では天地人の三才を大切にし、九星気学の「占筮」と「義理(理論)」を学ぶ教室です。

二十四節気

小満(5/21日~6/5

万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)

万物が次第に長じて天地に満ち始めるという意味から小満と言われています。

七十二候

紅花栄  (べにばな さかう)

紅花が咲き誇るころ。

(小満:次候)

ベニバナは、エジプト原産といわれ、日本にはシルクロードを経て推古天皇の時代に渡来。安土、桃山時代から江戸時代にかけて、京染めの藍茜、紫根と共に代表的な染料植物として用いられました。

 5月26日~5月30日ごろ

季節は初夏

お問い合せ

翔氣塾(しょうきじゅく)
東京・三軒茶屋

[運営会社]

㈱ジェーアンドビー教育事業部 

TEL  : 03-5430-7476

Mail:shoukijyuku@jandb.co.jp

受付時間 :平日 9:00~18:00   

塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です
塾生限定:閲覧にはパスワードが必要です

スマホサイト

QRコード